重度障害児者のための明日の「できる」を見つける研修会(満員御礼!)

重度障害児者のための明日の「できる」を見つける研修会

日時:6月13日(土)13:00〜
13:00〜13:10 オープニング
13:10〜13:40 伊藤史人氏講演
13:45〜14:15 福島勇氏講演
14:20〜14:50 引地晶久氏講演
14:50〜15:00 休憩
15:00〜15:30 質疑応答、相談会

参加方法 zoom
参加費 1000円 支払いはPaypayまたはpring (準備中)
(みなさまの安全のためにPaypayまたはpringでの支払いにご協力ください)

ご予約はこちらから↓↓
ご予約された方に、Paypayの支払い先をお送りします。

参加費の確認が取れた方へはメールでzoomのIDを送ります。

Facebook
ホームぺージ

伊藤史人 
視線入力 EyeMoT開発者
島根大学総合理工学研究科機械・電気電子工学領域 助教
NPO法人さくら会 理事
NPO ICT救助隊 など

「『神の手』サヨウナラ!重度障害児もバリアフリーeスポーツで戦おう!」
テクノロジーをきちんと活用すれば「神の手」は不要!重度障害児でも,視線入力を正しく適用することで eスポーツで正々堂々戦えます。「対戦ぬりえ」は誰とでも同じ土俵で戦えるバリアフリーゲーム。どこにいても誰とでも,今すぐ!

Facebook

ホームページ

福島 勇
福岡市立今津特別支援学校 教諭

「得意な動作でオモチャや家電品を動かそう〜Simple Technologyの活用〜」

重度・重複障害と評価されている子どもたちにも得意な動作があります。その動作に反応するスイッチに入力するだけで、乾電池式オモチャや家電品を操作することができる仕組みがあります。Simple Technologyと呼ばれるその仕組みを活用することで、子どもたちは喜びや成就感を味わうようになります。さらに、子どもたちがデキルことを周りの人たちから認められ、感謝され、依頼されるという立場に変わってきます。
そんなSimpleTechnologyの活用について学んでみませんか?

Facebook

引地晶久
社会福祉法人 島根整肢学園 西部島根医療福祉センター 作業療法士

「家庭用ゲーム機を工夫して遊ぼう!」
任天堂Switchやプレイステーションなどの家庭用ゲーム機をスイッチや視線入力などその人が「できる」力で楽しめるようにする方法をご紹介します!

ちょっと待って、zoomの使い方がわからない!
という方のために、イベント当日までにzoomで実際に繋げる時間を設けます!

2020年6月6日 土曜日 15時半~※参加希望の方は、予約フォームに記載ください。

最新の記事

オンラインイベント

会場について

※会場内はマスク着用をお願いします。(可能な範囲でお願いいたします。) 駐車場について駐車場はありますが、車い…

読み込み中…

エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。

重度障害児者のための明日の「できる」を見つける研修会(満員御礼!)」に3件のコメントがあります

  1. 訪問看護ステーションで理学療法士しております。今からでも参加可能でしょうか。
    何卒よろしくお願いいたします。

    いいね

    1. 辻中様
      お問い合わせありがとうございます。
      まだ参加募集しておりますので、ぜひご予約ください。お会いできるのを楽しみにきております。
      藤井 智代

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。