第5回HCKプロジェクト 重度障害児のための最新デジタルツール&体験会

今年もHCKプロジェクトの季節がやってきました!! 2019年3月からスタートいたしましたHCKプロジェクトも、皆様のおかげをもちまして早くも第5回を開催することになりました。 HCKプロジェクトでは、重度障害児のための続きを読む “第5回HCKプロジェクト 重度障害児のための最新デジタルツール&体験会”

EyeMoTボックスマスターになろう!~実践編~

今回のできわかクリエイターズ研修会のテーマは『EyeMoTボックス』です!EyeMoTシリーズは島根大学総合理工学伊藤部の伊藤史人助教のアイモットチームで開発・提供されているアプリです。その中でEyeMoTボックスはEy続きを読む “EyeMoTボックスマスターになろう!~実践編~”

【アーカイブ配信】EyeMoTボックスマスターになろう!~初級編~

7月16日にzoomで開催しました研修会のアーカイブ配信です。YouTubeで期間限定で配信しています。お申込み後、申し込み確認メールをdekiwakac@gmail.comよりお送りいたします。そのメールの中にお支払い続きを読む “【アーカイブ配信】EyeMoTボックスマスターになろう!~初級編~”

できわかスクール4月

重度障害の子ども達や関わる支援者さんの「できる」「わかる」を発見するための学びの場『できわかスクール』です!1カ月ごとにテーマを決めて、ひとつずつゆっくりと、参加者の皆さんと一緒に学んでいく場所です。 ※3月のできわかス続きを読む “できわかスクール4月”

4月30日「テクノツールちえちゃんのフレックスコントローラってな〜んだ??」

今回のできわか研修会は、テクノツールさんとのコラボ研修会!テクノツールさんで発売されている「フレックスコントローラー」は、既存のコントローラーが使えない方も自分のできる方法でNintendoSwitchやパソコンゲームを続きを読む “4月30日「テクノツールちえちゃんのフレックスコントローラってな〜んだ??」”

4月23日「miyasuku Boccia」で遠隔ボッチャ対戦!

今回のできわか研修会は、視線入力ソフトmiyasukuでおなじみのユニコーンさんとのコラボ研修会! この4月に新しく登場した「miyasuku Boccia」は、視線入力やスイッチなど個々の得意な操作方法でボッチャのラン続きを読む “4月23日「miyasuku Boccia」で遠隔ボッチャ対戦!”

できわかスクール2月

重度障害の子ども達や関わる支援者さんの「できる」「わかる」を発見するための学びの場『できわかスクール』が開校しました!1カ月ごとにテーマを決めて、ひとつずつゆっくりと、参加者のみなさんと一緒に学ぶ場です! 2022年のス続きを読む “できわかスクール2月”

12月18日「iPadOS15を中心とした、重度障害児への可能性について」

今回のできわか研修会は、高松崇氏をお招きし、iPad活用をテーマに開催します。iPadOSが15にバージョンアップした事で、これまでiPadの活用を諦めていた人にも新しい可能性が広がりました。 その話を中心にiPadの可続きを読む “12月18日「iPadOS15を中心とした、重度障害児への可能性について」”

第4回HCKプロジェクト

第4回HCKプロジェクトについて 2019年3月からスタートいたしましたHCKプロジェクトも、皆様のおかげをもちまして早くも第4回を開催することになりました。 HCKプロジェクトでは、重度障害児のための最新デジタルツール続きを読む “第4回HCKプロジェクト”

できわかスクール10月

重度障害の子ども達や関わる支援者さんの「できる」「わかる」を発見するための学びの場『できわかスクール』が開校しました!1カ月ごとにテーマを決めて、ひとつずつゆっくりと、参加者の皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。 1続きを読む “できわかスクール10月”