重度障害の子ども達や関わる支援者さんの「できる」「わかる」を発見するための学びの場『できわかスクール』が開校しました!1カ月ごとにテーマを決めて、ひとつずつゆっくりと、参加者の皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。 1続きを読む “できわかスクール10月”
カテゴリーアーカイブ: 研修会
「機器活用のプロに聞く!ICT機器活用の世界を覗こう!」
日時:10月9日(土) 13時~15時 講師:田中あかりさん(SMA1型当事者)、田中ひとみさん(あかりさんの母であり1番身近なサポーター) 参加費:1000円 (複数人で参加される場合はお一人ずつ参加費をお支払いくださ続きを読む “「機器活用のプロに聞く!ICT機器活用の世界を覗こう!」”
できわかスクール9月開校!
重度障害の子ども達や関わる支援者さんの「できる」「わかる」を発見するための学びの場『できわかスクール』が開校しました!1カ月ごとにテーマを決めて、ひとつずつゆっくりと、参加者の皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。9月続きを読む “できわかスクール9月開校!”
『重度障害児者のe-スポーツの世界を覗こう!』8/14
重度障害児者も家庭用ゲーム機をスイッチや視線入力など得意な動作で楽しむことができます。島根大学総合理工学研究科の伊藤史人助教が開発されている視線入力訓練用ゲーム「EyeMoT」には離れた人と一緒に楽しむためのゲームがあり続きを読む “『重度障害児者のe-スポーツの世界を覗こう!』8/14”
視線入力入門4「miyasuku」7/24
視線入力入門の第4弾!今回は重度の身体障がいと知的障がいをあわせもつ重症心身障がいの方向けの視線入力アプリ「miyasuku」の紹介をします。アプリの紹介や活用法などを実際の活用事例を見ながらお話しします。明日からの視線続きを読む “視線入力入門4「miyasuku」7/24”
7月10日できわかクリエイターズ研修会『視線入力入門3~視線入力アプリ紹介①EyeMoT~』
視線入力入門の第3弾!今回は重度の身体障がいと知的障がいをあわせもつ重症心身障がいの方向けの視線入力アプリの紹介をします。まずは島根大学の伊藤助教が開発している「EyeMoT編」です。アプリの紹介や活用法などを実際の活用続きを読む “7月10日できわかクリエイターズ研修会『視線入力入門3~視線入力アプリ紹介①EyeMoT~』”
チャレンジいばらき補助金事業 重度障がい児の『遊び』と『学び』をひろげる研修会
この研修会は、重度障がい児へのデジタルツール活用支援が、重度障がい児の力を最大限に引き出し、遊び、学習、そして社会とつながり、未来を大きくひろげるものであることを多くの方に知っていただきたい、という思いから企画しておりま続きを読む “チャレンジいばらき補助金事業 重度障がい児の『遊び』と『学び』をひろげる研修会”
明日からできるiPad活用術
今回のオンライン研修会は、福島勇氏をお招きし、重度・重複障害の方もチャレンジできるiPad活用術をテーマに実施します。意思を伝える手段としてのアプリやiPadを便利に使うアクセシビリティ機能を紹介し、iPadをお持ちの方続きを読む “明日からできるiPad活用術”
視線入力入門2
〜視線入力の姿勢&固定のテクニック〜 第2弾!視線入力は固定8割、訓練2割と言われるほど固定が重要です。今回は視線入力のセット方法や姿勢のポイントに焦点をあててお話ししたいと思います。視線入力活用のヒントが見つかるはずで続きを読む “視線入力入門2”
視線入力入門1
〜視線入力って?視線入力のはじめ方は?〜 視線入力って何? 視線入力をはじめるにはどうしたらいいの?といった、視線入力に興味がある、視線入力について知りたい、今からはじめたい方向けのzoom研修会です! 日時:2021年続きを読む “視線入力入門1”